2015年4月18日

807.計算ミス?

坂道の頂上付近にある分岐をするごく普通のクランプがいしの配列3:0のタイプに見えがちだが


架空地線(GW:グランドワイヤー)の部分をよくよく見てみれば!


何時もと何かが違うことに気がついた。


GWキャップは何時もどおりでちゃんとあるのだが、気になったのは本線側の架空地線だ!
ちゃんとGWキャップがあるというのに、何故かその頂部で支持されていないことがわかる。
そこには分岐側のGWのみ支持されているのがわかる。

恐らくだが、坂道の勾配分までGWのたるみの計算が行われていなかったことがこうなった要因かと思われる。



反対側はこんな感じだ。


分岐をし、左方向に倒れようとする張力がかかっているから、後ろ側には支線もある。


うーん、高圧用腕金とGWキャップの間に少し空間があるのにも不思議に感じる。


だったら、最初っからコン柱の頂部にバンドを取り付けて、そこでGWの分岐もすればいいと思うが・・・

それから、分岐側のGWと本線側のGWは直接繋がってはいないようです。(接地線は2つとも繋がっているかもしれないが)

806.遮蔽線だと思ったら、唯の支線だったパターン

送電線からのコロナ放電防止対策として、古いものでよく、高圧配電線の上に2条~4条ぐらいの遮蔽線が張ってあるものを見かけるが
(古い言い方で遮蔽線は保護網等と呼ばれることもあるようだ。)

恩田変電所付近にて


橋本線70号鉄塔からその変電所へ向かって送電線を引き下げているものを確認!


近くには配電線に異常接近する送電線!
条件が揃っている!





後ろにあるのが橋本線70号鉄塔

気になったのは近くにある恩田変電所から高圧の立ち上がりをしている後ろ側の3本のワイヤー!


送電線にあたりそうな部分になるから


発見当初は遮蔽線だと思ったのだが・・・


終端も遮蔽線を引き留めているようにも見えるが


それだから、最初見たときは多分それだと思っていたのだが、よく見てみたら、そのように見せかけて唯の支線でした。w


一方で、一応、支線からも接地を取っているようでした、赤い線が見えます。それが接地線です。
それだから、まぁ、これは近代的すぎるが、一応、遮蔽線代わりにもなっているのかな

805.高圧結合器のためだけに!それはっ・・・いくらなんでも贅沢すぎる1本!

これは

形的には結構良い形をしていると思うのだが


いくらなんでも、高圧結合器のためだけに(自動開閉器があるため、高圧結合器を取り付けなくてはならない)


丸々、高圧用腕金1本を使ってしまうとは!


ちょっと贅沢ではw

おまけ


こちらはその右手前にあったものです。
Fアームですが、最上段!ジャンパー線の支持にスリップオンがいし(PDがいし)があるのは珍しいと思います。
(恐らく10kVAトランスだから、先ほどの自動開閉器の制御器用の電源だと思われる。)

803.名残を維持?

パーツのある一部についてなのだが


2回線の内、最上段の回線のカバーに注目!


どうみても、電線の太さから、これはアルミ線だと思うのだが



耐張がいし先端のカバーは長く、これはどうみても古い銅線用カバーであることがわかった。
おまけに開閉器(AS:気中開閉器)も古そうだ。

アルミ線なのに銅線用カバーを使っているものはまれに確認することがあるが、こんな大通り沿いにそれがあるのには不思議に思った。

802.2重の腕金



多分、後から電話線の他に、光ファイバーなどの線を追加したから、嵩上げでこうなっているのかと思うが



そういったタイプの中でこれは珍しい。


嵩上げ前の腕金が丸型土台付属から伸びる腕金上(高圧カットアウト類を取り付ける部分)に残っちゃってます。



普通なら撤去されるはず。

801.誤接続防止!

まぁ、遮蔽線(別名:保護網とも言うようだ。)が高圧配電線の上に通過していること自体珍しいタイプになるのだが


よくよく見てみれば、それよりもちょいと珍しい光景を確認することができたから、撮影することにした。


中腹部の低圧配電線だ!


CVケーブルから電線を取り出し、一旦、腕金上で低圧引込み線を取り出すため、こうなっているのかと思うのだが、ちゃんとそこに低圧ピンがいしが取り付けられていることが珍しい。
さらに、真ん中には、見かけることが少なくなった緑の低圧ピンがいしもある。

800.上に大きな空間と不均等配列のがいし2連

神奈川県横浜市青葉区の藤が丘駅付近にて、古そうながいし2連が確認できたのだが




上部に広い空間がある両引き留めで開閉器付きと



手前では、がいし配列が不均等になっているもので、がいし2連のものが確認できた。



不均等配列になっているのは、開閉器があることが関係しているものかと思われるが、がいしが不均等にならんでいることにも古そうなイメージがある。