2011年9月24日

612.ジャンパー線支持の中実碍子にも黒いカバーを取り付けているタイプの電柱

珍しい木製電柱ですが・・・
ちょっと何時もとは変わっている部分もあるんです。
ジャンパー線支持の中実碍子の部分ですね
何時ものタイプですとここには黒いカバーがないのですが、この電柱にはありました。
クランプ碍子のクランプカバーとはまた別の形をしているので、クランプ碍子ではなさそうです。

611.継ぎ足して支持している変圧器への引き下げ線支持の腕金!

木製電柱を撮影しに鎌倉駅周辺を歩いているときに発見です。
何時もより変圧器への引き下げ線支持の腕金が長かったので撮影しました。
何時もより少し長くしているのは低圧引込み線などがある為からだと思います。

610.何時もより1本多いタイプ

「これは何時もより1本多いぞ!」ということで撮影!
というのは2台の変圧器の下から出ている腕金の本数です。ここでは2本になっています。
何時ものタイプですとやはり、前ページで紹介している通りここは1本なんです。w
ここでは元は変圧器が1台だけしかなかったということも考えられそうですね
変圧器が1台のタイプですと、こうして2本の腕金の上に木の板を敷いてその上に変圧器を乗せているタイプの電柱を見かけるからです。

609.両端の高圧線を逆にしながら開閉器!

始めて見たときは、普通のパンザマスト製の電柱に見えたのですが・・・
後で家に帰って写真を再び眺めてみたところあることに気がつきました。
よく見てみると写真上、オレンジ矢印で印を付けました。
真ん中の高圧線はそのままだと思うのですが(逆側を撮るのを忘れてしまいました。汗)両端の高圧線だけが入れ替わっていたんです。
普通のタイプですと・・・(あまり良い写真が無かったので木柱ですがw)
写真上オレンジ矢印の通り、そのまま同じ位置に電線を繋げているのがわかります。

608.何時もよりちょっと長いタイプの高圧カットアウトと引き下げ線支持の碍子を支持している腕金!

木製電柱などを撮影しに大船駅から鎌倉駅のちょっと先まで歩いていたときに発見しました。 何時も通り眺めていたら、な~んかちょっとあるパーツが何時もより長いことに気がつきました。
というのは高圧カットアウトと変圧器への引き下げ線支持の耐塩ピン碍子を支持している腕金を支持している変圧器から横に伸びている腕金です!
何時ものタイプより少し長いです。
高圧・低圧共に大型サイズのF型アームによって支持されているので、その腕金もそのサイズに合わせて何時もより少し長いタイプのものを採用したのだと思います。
よく見かける普通のタイプですと・・・
別の日に撮影した架空地線なしの新しいタイプの電柱ですが
これが何時ものサイズなんです。w